慢性痛
施術方法
スポーツ救護
野球肘検査
診療時間・料金
交通アクセス
ブログ
ランニング障害
お問い合わせ
Facebook

 

院長 略歴

熊本電波高専卒業

福岡医療専門学校卒業

 

友だち追加

LINE公式アカウント(ご予約は氏名・希望日時を入力して返信をお待ちください)

施術の目的:痛みの解消、軽減。

特命院長が体のトラブルを解消します

慢性痛・スポーツ外傷

Chronic pain・Sports injury ・疼痛的治療

ファシアリリース ・ Fascia release ・筋膜解放

一整骨院・Kazuseikotsuin 熊本市北区龍田陳内

 

外傷(ケガ)、慢性的なからだの痛みに対して必要で

あればエコー検査を行い根拠のある施術を行います

If necessary, I will perform ultrasonography examinations and provide evidence-based treatment for sports injuries and pain.

 

 

             

エコー検査の特徴    

・身体に無害。

 妊婦さんの健診で胎児を観察する際に使用。

・骨・筋肉・じん帯・血管・神経をリアルタイムに観察

・肌に直接、プローブという装置を当てて検査。

 (患部を出しやすい服装を推奨)

Features of ultrasonography examination 

・Harmless to the body. It is used to observe the fetus during the checkup of pregnant women.

・Bones, muscles, ligaments, tendons, and blood vessels can be observed in real time.

・A device called a probe is placed directly on the skin for examination. (Clothing that easily reveals the affected area is recommended.)

 

 

ふくらはぎ(腓腹筋)肉離れエコー画像。エコー・MRIでは筋肉の断裂・出血を確認可能だがレントゲン・CT検査では確認できません。中央上部の黒い部分は腓腹筋断裂部からの出血が溜まって血腫になっている。

 

肋骨骨折のエコー画像。レントゲン検査では骨折があっても画像に映る確立は5割以下と言われていますが、エコー画像では確認しやすい。中央やや左の白い線に段差がある部分が肋骨の骨折部で折れた骨にわずかなズレが生じている。

 

基本ルーティン

1. 問診・視診・触診・エコー検査により骨折・脱臼・打撲・捻挫・肉離れの有無および状態を観察します。

2. 急性期の炎症があればスムーズ(約1週間)に終息させて、遷延化を防止するために適切な固定を行います。

単に湿布を貼るだけでは慢性炎症に移行することがあります。

また、長期頻回の過度なアイシングは急性炎症のスムーズな終息を阻害し、脆弱な組織再生に繋がる場合があります。

3. 急性期(ゴールデンタイム)を逃さない

損傷した組織は一定期間を過ぎてしまうと治癒反応が鈍くなり、やがて終息していきます。

長期間放置した後に治療介入しても高い効果は望めません。

受傷から早期の治療開始が早期復帰への第一歩です。

4. 触察・エコー検査等で固定除去、リハビリ開始時期を決める。

5. 必要なレベルまで回復したら日常生活、競技に復帰する。

Basic Routine

1. Observe for fractures, dislocations, contusions, sprains, and strains by interview, visual inspection, palpation, and ultorasonography examination.

2. If there is acute inflammation, end it smoothly (about 1 week) and perform appropriate immobilization to prevent prolongation of the inflammation.

3. Do not miss the acute phase (golden time)

After a certain period of time, damaged tissue slows down its healing response and eventually comes to an end.

Intervention after a long period of inactivity will not be highly effective.

Starting treatment as soon as possible after the injury is the first step toward early return to work.

4. Decide when to remove immobilization and start rehabilitation based on palpation, ultrasonography examination.

5. Return to daily life and competition after recovery to the required level.

 

[重要]当院では単なる痛み、しびれは保険外治療となります。

骨折・脱臼等のケガに対する応急手当に限り各種健康保険適応

可能性があります 保険適用には条件があります)。

                 

熊本市北区龍田陳内3−2−37

Tel 096−338−6653

3-2-37, Tatsudajinnai, Kita-ku, Kumamoto City